NHN Cloud Meetup 編集部
Spockを調べてみよう
2021.03.23
1,661
Spockとは?
- Spockは、BDD(Behavior-Driven Development)フレームワークです。
- TDDフレームワークであるJUnitと似ているところが多く、期待する動作やテストの意図をより明確にする拡散コードは後で隠してくれるなど、大きな利点があります。
既存のJUnitの欠点
- テストの重複コードが多い
- JUnit、Hamcrest、Mockitoをすべて理解した上で、コードを理解することができる
Spockのセッティング
このようにGradleやMavenに宣言をしてGroovyファイルを作成した後、Specificationクラスを継承するとSpockを使うことができます。
Spockの構成
Spock公式文書では、6つのライフサイクルを紹介しています。
setupとcleanupは、それぞれJUnitにおける@before、@afterに該当する機能を持っています。
whenはテスト対象のコードを実行します。
thenはテスト対象のコード結果を検証する際にassert文が別途必要なく、ブロックの範囲では1行1行が自動的にassertになります。
expectはwhenとthenを合わせたもので、簡単な検証に適しています。
whereでは、expectやwhenでテストするコードの変数を|で区切って並べることができます。
JUnitで同じテストを作成する場合、上記のように重複コードが多く発生することになります。
Mock
テスト時によく使用されるMockingもSpockで簡単に処理できます。
givenブロックの最初の行のように簡単にMockingができ、戻り値は、>>で指定することができます。
例外処理が必要な場合は、上記のように作成できます。
BeanのMocking
Spockを用いるにしても、SpringのBeanをMockingするMockito方式を使用する必要があります。
しかしこの場合、Groovy言語の特性上、Overloading MethodをMockingする際にどのようなメソッドをMockingすべきか選択できず、Mockingエラーでテストが失敗します。
その場合は、Spockで提供されるDetachedMockFactoryファクトリを通じたMock生成を用いてBeanのMock生成が可能となります。しかしこの場合にも問題があり、JpaRepositoryの場合はMockingされません。
そのためJpaRepositoryインターフェースでMockingが必要な場合、JunitまたはSpockでMockitoを使用しなければなりません。
まとめ
Spockが私にとって不慣れなGroovy言語を使用しているにも関わらず、実際には大きく異なる部分は見つからず、言語の問題よりもテストコードが便利に作成できる利点を大きく感じました。
自分にもなじみがあり、これまでたくさん接してきたJUnitと比較すると、Spockが持つ強みは検証文での利便性もありますが、最も良かった部分は、whereブロックによるコードの重複の最小化でした。従来のテストでは1つのプロセスに対してさまざまなケースでテストを行うことになりますが、その場合はコードの重複を確実に減らすことのできるSpockを使用すると良いようです。
欠点としては、BeanをMockingする部分でMockingが正常に行われず、調査に苦しみ解決できなかった部分もあるため、確実に理解できるまではJUnitを使用した方が安定的だと思われます。